![]() | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正直なところ、最初に使っていたベルニナのロック兼用カバーステッチミシンでは、
いろいろ工夫してもなかなかうまく使いこなせなかったので、
はじめは噂に聞くほど便利だとは思えませんでした。
でもトルネィオで使ってみたら、その便利さと面白さを実感することができて感激でした!
気が付けば、いろんなのを揃えちゃって、、、、、マニアかも(^-^;)>
いろいろ種類もあるのでそれぞれの使い心地などを参考までに載せておきます。
*家庭用カバーステッチミシンの機種によって、そのままでは取り付けられない場合があるので注意してね。
縫工房やふらっとろっくの純正バインダー![]() これはカバーステッチミシンを購入する前に手に入れたもの。 ![]() これはトルネィオに取り付けた画像。 ![]() 私が持っているのは仕上がり幅およそ10mmの3つ折と4つ折で、 |
BL72S(ふらっとろっく)専用の4つ折バインダーとテープスタンドセット![]() テープスタンドが欲しくてヤフオクでGET(^o^;)> ![]() 実は、私が気に入ってる点がもう一つありまして、、、、、。 ![]() テープスタンドは、テープをバインダーまでスムーズに導いてくれます。 ![]() それから、、、なぜかこのセットのポールは意味もなく伸縮できちゃうんです。 トルネィオや衣縫人の糸立てに使われているポールと同じ物だった( ̄□ ̄;)!! ![]() おいおい使い回しだったのか、、、(笑) |
工業用バインダーあれこれ![]() 工業用は新品で買うとお高いのですが、これらはヤフオクでGETした中古品。 工業用バインダーの使い方については、 ![]() ![]() |
いろんなサイズのバインダーを試してみた感想を言うと、、、 6mm幅のカバーステッチなら仕上がり幅15mm以上のバインダーがイイ感じかな。 オススメサイズはどれ? とりあえず、しなぼんの独断と偏見でオススメするなら、、 追記 |